【グラブル】「アーカルムの転世 レプリカルド・サンドボックス」、ざっくりイベント概要、周回要素まとめ
アーカルムの転世 レプリカルド・サンドボックスが実装
【実装日】2020/12/4(金)
★アーカルムの転世 レプリカルド・サンドボックスについて
・解放条件はアーカルムの転世の難易度EXTREMEを全てクリア
・「常設型コンテンツ」
・APとは別枠のAPPを使用(汁回復可能、1日1回5時に全回復)
★公式サイトにもコンテツ紹介ページが登場
引用元:新コンテンツ「アーカルムの転世 レプリカルド・サンドボックス」追加のお知らせ
アーカルムポイント交換に「セフィラ玉髄」、新素材「ニューワールド・クォーツ」が追加
サンドボックス追加と同時に「セフィラ玉髄」が1つ。
新武器「新世界の礎シリーズ」に使う「ニューワールド・クォーツ」が追加
アーカルム新武器「新世界の礎シリーズ」が実装
「新世界の礎シリーズ」性能はショップで確認可能
セフィラ武器シリーズの4凸が可能に
★セフィラ武器シリーズ(セフィリアン・オールドウェポンシリーズ)の4凸が可能に
エレメントが割と重たい
★セフィラ技巧が方陣枠と同枠に調整
別枠だったの知らなかった・・・
「EXスキル」付きのマグナシリーズ武器がドロップ
「EXスキル」マグナ武器シリーズについて
サンドボックス最大の目玉要素となりかねない新要素。
サンドボックス内の「セフィラボックス」などから入手が可能
「EXスキル」は従来の「EX攻刃枠」とかではなく全く別種のエクストラスキル的な意味合い、ややこしいわ!
付いた「EXスキル」は同名の武器なら強化済武器にスキルの継承が可能
「EXスキル」効果まとめ ※随時更新
★攻撃力UPの効果が修正
※「通常攻刃枠」からいわゆる「久遠枠」に修正された模様。
★付与を確認した効果
効果名 | 効果量情報(確認出来た範囲) |
攻撃力UP | 1~3.5% |
属性攻撃力UP(※全属性対応) | 1~5% |
防御力UP | 1~7.5% |
HPUP | 1~11% |
回復性能UP | 1~5% |
弱体耐性UP | 1~3% |
渾身 | 1~3※ |
背水 | 1~3 |
ダブルアタック確率UP | 1~2% |
トリプルアタック確率UP | 1~2% |
連撃率UP(※DA/TA複合?) | 1~4% |
奥義ダメージUP | 1~8.5% |
奥義ダメージ上限UP | 1~2% |
アビリティダメージ上限UP | 1~2% |
★数値についての確認中情報
・基本的には0.5%刻みだが、0.5%刻みじゃない数値がある
↑頂いた情報からの仮説
「各EXスキルに付与される効果は基本0.5%刻みだが、最大値n%の手前にだけn-0.3%になる効果がある」
数学苦手なので説明怪しくてすまぬ、多分こういうことだと思います。
要するに最大値の手前にだけニアピン賞があるといった感じ。
ただしニアピン賞がある効果とない効果がありそう。
・渾身、背水の値、耳飾りと同じく%表記はなく、グレード的な数値。+3でMAX5%の渾身効果?
★付与される効果について
・ランダムで1~2種類付与
・指輪のような「効果グループ」は存在しない可能性大
※連撃UPとDAUPが両方ついたケースを確認
※ただし同種の効果×2で付くことはなさそう
ざっくるまとめるサンドボックス ※随時更新、後ほど整理予定
今の所ざっくりどういうコンテンツ?
・4つのエリアでミッションこなしたりしてサンドボックス内限定強化要素の「セフィラ導本」を強化
・素材を集めて「新世界の礎シリーズ」をの入手、強化が可能
・マグナ1武器シリーズのEX武器を厳選するハクスラ要素有り
手に入るもの、手に入らないもの
★入手が確認出来たアーカルム素材
・「各属性のアストラ」
・「セフィラストーン」
・「○のイデア」 ※ドロップも確認
・各ポイントの「○○・フラグメント」 ※追記:ミッション報酬として確認
★ドロップした武器
・「EXスキル」付きマグナ1武器シリーズ
・マグナ2武器、支配の天秤など
編成関連
・アーカルム専用編成の「EXTRA」編成セットが追加
・サンドボックス開始時に編成セットAの内容がEXTRAに全コピーされる
・例によって実装時点ではかなり使いにくい
・既存の編成セットAorBからEXTRA編成に上書きが出来ない
・EXTRA→EXTRA間はコピー可能
※午前中はマイペ>マイペに戻ってからなら編成A→EXTRAに上書き出来ていたという話もあったのですが、少なくとも現在は出来ない模様
難易度関連
★雑魚敵
・従来のアーカルムよりHP多め
・グラゼロ、TOT編成などでさくっと周回出来る感じではない、編成はこれから練る必要ありそう
★ボス
・ボス敵のみ「V2コンテンツが採用」
周回関連関連
★金ミミックは従来のアーカルムとは役割が異なる
・HPは低いままなのでグラゼロ撃破可能
・「APPの回復」の役割になってドロは美味しくない
★周回性
・4つのエリアにわかれていて、それぞれ最深部にボスが存在
・ボスに挑戦するには、各エリアの「ディフェンダー」から自発トリガーを集める必要あり
・1日に何度も倒せるが、1日2回目から強くなる(1回目はプロトタイプ表記)
・ボスを自発する為に必要な「ディフェンダー」も3回倒す毎に強化(毎日リセット)
・エリア内に大量のミッションが存在
・延々出来るけど汁も時間も無限に溶けそう
★ボス2回目より先に4箇所回ったほうがいい?
・ボス1回撃破でそのエリアの「導本」が手に入るので、周回するなら先に4箇所ボス倒して本を集めてからの方がよさそう?