【古戦場準備編】第54回古戦場直前闇属性2100万選手権特集、AT0ポチ、通常軸の到達例、後ちょっとで足りない場合の見直しポイントまとめ
2020年11月14日(土)開催、闇属性有利!第54回「決戦!星の古戦場」
★第54回「決戦!星の古戦場」イベント情報
【イベント期間】2020年11月14日(土)19:00~11月21日(土)23:59 |
【イベント属性】光属性ボス/闇属性有利イベント |
【予選期間】11月14日(土)19:00~11月15日(日)23:59 |
【予選集計期間】11月16日(月)00:00~11月16日(月)06:59 |
【インターバル期間】11月16日(月)07:00~11月17日(火)06:59 |
【本戦期間】11月17日(火)07:00~11月20日(金)23:59 |
【スペシャルバトル期間】11月21日(土)07:00~11月21日(土)23:59 |
各種編成の奥義軸の到達考察はこちらで!
古戦場発表~開催までの主な環境変動要素
★オーキス最終上限解放
・サポアビ(Lv90)オーキスの残りHPが多いほど味方全体の攻撃が大きくUP(MAX15%)が追加
・キャバルリーサポアビ(MAX15%)、ルルーシュサポアビ(MAX10%)とは同枠共存不可、効果の高い方のみ発揮
AT0ポチ到達例
★ハデス編成AT0ポチ到達例
※炉無しの状態で到達確認
※両面ハデス
※ブルトガングの技巧は発動しなくても一応安定確認
※シスに久遠あり
終末武器は背水のままなので渾身にすると大分余裕はありそう
★セレマグAT0ポチ到達例
※カウンターなしで撃破出来ています
奥義カウンター込みで倒すつもりでしたが、その必要もなく撃破可能。
むしろ神石の方がこっち採用した方が安定しそう。
●その他バリエーション
★片面黄龍+バレクラで常時1ポチ編成は可能
サブシャルロッテ、バレクラ2アビで常時片面黄龍1ポチ周回は可能。
副団長バフ時 ※開催後追記
★副団長バフ限定0ポチ(※攻撃隊長バフも含む)
装備編成例(ハデス/セレマグ両方可能)
バザラガさんはLBサポアビ★3必須。カウンター失敗する確率は恐らく1/300になってるはず…
「小技」セミフルオート周回方法
★他心陣(士気恒常)セミフルオート
両面黄龍編成、副団長バフ時の片面編成などで採用可能
士気恒常使用の場合はサブシャルロッテも必須
フルオートの順序は「強化アビ」→「弱体アビ」→「ダメアビ」→「通常攻撃」の順番。
主人公1アビが攻撃アビのジョブなら開幕暗転中にフルオートをしておけば最速で攻撃ボタンを押しても先に他心陣が使用される。
上記の副団長バフ0ポチ編成とかで微妙に届かない場合は便利。
通常軸周回
デス召喚あり部門
※石はハデス×バハムート
デス召喚→ツープラトン→殴りの1召喚1ツープラ1殴りで到達可能。
可能は可能だが召喚(リロ)→ツープラ(リロ)→殴りなので、出来るけど奥義編成に対してどこまでアドバンテージがあるかと言うと…
って感じにはなる。
召喚なし部門
★メンバー的にはほぼこの4人で固定か ※追記:そうでもなかった!
常時TAのプレデター、ウーフとレニー
基礎DA70%がある主人公レスラー
常時DA以上&特殊技カウンターのシス
※追記:常時DA以上&満腹度カウンターの水着アーミラ
カウンター攻撃分でプレデターorウフレニよりダメが伸びる感じになりました(指摘感謝!)
★到達例
※石は片面ハデス
2ポチ(プレデター2アビ→ツープラトン→殴り)で到達。
ブルトガングの技巧ブレ踏まえても安定してそうな気配。
★到達報告(方天画戟あり)
・両面ハデス、フォールン4本で2ポチ(シス1、プレデター2)※ツープラなし
・片面ハデス、フォールン4本で1ポチ(ツープラトン→攻撃)
闇はアーカーシャ周回で持ってる人も多そう、という事で方天画戟あり編成での到達報告例。
ここまでいけばツープラを省くことも可能な模様。
古戦場直前のトライアルダメージ注意事項
トライアルと本番環境の違いにご注意
★本番環境で付けられるバフ
・騎空団サポート「騎空艇」(別枠10%) ※闇属性には騎空艇無し
・騎空団サポート「属性炉」(別枠10%)
・騎空団アビリティ「攻撃隊長アビリティ」(別枠20%)
・騎空団アビリティ「副隊長アビリティ」(別枠5%)
炉は事前に入れた状態で確認出来ますが、騎空団アビリティについては本番までは完全に同じ状況を試すことは難しいです。
★騎空団アビリティで伸びるかどうかは「ダメージ上限」次第
団サポ、団バフは全て「別枠乗算系」のバフとなっています。
ダメージ計算式的にはそのまま掛け算形ですが、これは「ダメージ上限」に届いていない前提での話。
ダメージ上限に引っかかってしまっている場合は攻撃隊長バフが入っても20%そのまま増えるわけじゃありません。
自分の編成で、各キャラがどのくらいのダメージ上限値を出せるかを見て調整する必要があります。
この辺りの確認については、一度デバフ下限(場合によってはバフもモリモリの状態)にして、ダメージ上限を把握してみるとわかりやすくなるはず。
再現出来ない&後ちょっとで足りない場合の見直しポイント
★まずは+ボーナスから
まずはプラスをしっかり集めてみよう。6周年のガチャピンルーレットなどでも結構貰えているはず。
★編成の並び順
ルリアなど奥義効果にデバフ(キャラによっては)バフ効果を持つ場合は並び順も重要な場合あり。
★最後はLBと指輪がカギを握る
装備ハードルの高さは言うまでもないですが、キャラクターの有無、そしてキャラクターの指輪の強化度合いなどで難易度激変します。
奥義編成なら指輪効果による奥義ダメージ、奥義ダメージ上限。
通常軸の場合はさらに久遠の指輪、耳飾りの付与効果などが前提になっている事もしばしば。
古戦場EX(EX+)ボスについての特徴「犬パンチ」について
・EXボスのHPは1555万、EX+ボスは2100万
・どちらもHP50%のトリガーで特殊技(通称犬パンチ)を使用
・犬パンチの性能はランダム多段の10回連続攻撃
★「特殊技反応」の行動は確定で発動出来る
闇パであればシスのサポアビなどが該当。犬パンチは50%~HP1%でも打ってくるので確定でダメージを計算に入れる事が可能
★犬パンチには被ダメカウンターが発動出来る
闇のアストラルウェポンの奥義効果が全体被ダメカウンターとガッツリささる性能。
うまく攻撃がバラけてくれればこれだけで10回攻撃の底上げが出来たりする。
★犬パンチの被弾率
バザラガ採用時に気になる要素。
4人の敵対心が全員フラットな場合にバザラガが一度も被弾しない可能性は約5.63%。
100回200回周回すると考えると結構気になる数字。
一方でバザラガ3アビも使った場合は約0.0015%とスロットでフリーズ引く確率程度には抑えられる。
※追記、リミサポLBを振った場合
通常の敵対心LBの★3と同等であれば敵対心+10(残り3人の敵対心が初期値の場合=バザラガの被弾率40%)
この場合にバザラガが1回も被弾しない確率は0.6%。
バザラガ運ゲーを前提にするならば両面黄龍編成が成立したりもするのでわかった上で採用するのはアリアリ。