【グラブル】最終上限解放「オーキス」(リミテッドSSR/闇属性)キャラクター性能情報、2アビにマウント追加、3アビは連撃&追撃効果が追加&奥義でリキャストが可能に
最終上限解放「オーキス」(リミテッドSSR/闇属性)キャラクター情報
●プロフィール
年齢:???
身長:152cm
種族:不明
趣味:お話すること、食事
好き:アポロ、ねこ(ぬいぐるみ)、食事
苦手:アポロの悲しい顔、おいしくない食事
本日2020年11月6日に最終上限解放アップデートが実装されるオーキスの性能情報が公式サイトにて登場しています!
引用元:最終上限解放!「オーキス」
★2020/11/06 16:30に最終上限解放アップデートが実装
★最終上限解放エピソードはかなり最新章に近い内容に
最終上限解放エピソードはかなり最新章に近い内容が反映。
貴重なオーキス、オルキスがまともに絡むシーンもあったり。
ちなみにロイドが手にしたパラゾニウムっぽいアレは本当にパラゾニウムらしい。持ちすぎスキル上限50%だよと突っ込んであげたい。
最終上限解放「オーキス」(リミテッドSSR/闇属性)キャラクター、アビリティ性能情報
※実装後に順次詳細情報追記予定
※数値など判明次第随時更新予定/コメント情報もお待ちしております
オーキス(CV:茅原実里) | ||||
SSR | 闇属性 | 特殊タイプ | その他 | 得意武器:格闘、短剣 |
◆奥義◆ | ||||
---|---|---|---|---|
エンドブリンガー | 闇属性ダメージ(特大)/オーダーマリオネットの耐久値を全回復 | |||
【最終上限解放】
リゾブル・ブリンガー
|
闇属性ダメージ(特大※奥義倍率上昇)/オーダーマリオネットの耐久値を全回復/オブリヴィオン(3アビ)が即時使用可能に | |||
◆アビリティ情報◆ | ||||
オーダーマリオネット | ステータス大幅UP/最大HPの40%分のバリア効果(最大8000)
◆バリア解除時2ターンの間弱体化
【Lv55でターン短縮】 |
|||
アンセストラル | 味方全体の闇属性攻撃UP/光属性ダメージカット(70%)/弱体効果無効(1回)
【Lv75でターン短縮】【Lv100エピで性能強化】
使用間隔:9ターン |
|||
オブリヴィオン | ターゲットに関わらず闇属性ダメージ(上限約40万→??万*3回→6回※)/自分の奥義ゲージUP(20%)/全体に紫色演算効果、闇属性追撃効果(10%/3T)を付与
※hit数上昇する変わりに一発のダメ上限は下方
【Lv90で性能強化】
使用間隔:6ターン |
|||
◆サポートアビリティ◆ | ||||
【Lv90で性能強化】
ガールズハート |
防御力が低い(-30%)が回避することがある(10~15%?)/オーキスの残りHPが多いほど味方全体の攻撃が大きくUP(MAX15%)
※キャバルリー、ルルーシュとは同枠、効果の高い効果が適用 |
|||
【Lv95で性能強化】
オートマタ・ロイド |
オーダーマリオネット中は攻防UP(通常攻刃枠100%/防御50%UP)/クリティカル確率UP(倍率50%/発動50%)/連撃率UP(DA100%以上/TAUP)/活性(800)/ダメージ上限UP/自分が敵から受ける光属性ダメージの最大値を3500に固定 |
★検証速報
追撃効果量は10%か
追撃枠はふーちゃんと同枠共存不可 ※アビリティB枠?、アビB枠は基本単体なので非常に珍しい枠。シス1アビ、プレデター2アビなどとは共存可能
最終上限解放に合わせて得意武器に「短剣」が追加
最終上限解放アップデートに合わせて得意武器に「短剣」が追加 ※最終前から
こちらはフェイトエピソードを見るとわかるのですが、解放武器「パラゾニウム」が絡んでくるのが理由。
オーキスLB情報
上限系のアビはないので、1アビ維持の為に防御寄りに振るのも手。全力で振ればサポアビデメリットは相殺出来る。
敵対心に振るのも手だが、自分を下げる=周りを上げるなのでボスによっては不利に働くなど振りにくい効果ではあったりする。不利だけに。
オーキス最終上限解放(SSR/闇属性)性能評価
・得意武器短剣追加
・2アビにマウント追加
・3アビに全体連撃バフ+追撃(10%)+奥義リキャスト追加
・オールラウンダーがますますオールラウンダー方面への進化
・フルオート適性は高そう
元々オールラウンダー、サポート役といった性能でしたが、全体的に底上げされる感じでの強化に。
一番気になるのは追撃効果量と枠か。かなり打ちやすいだけに効果量はそこまで高くはなさそう、後は枠。
闇属性追撃効果なのでチェイサーなどとは別枠。
連撃バフについては、闇キャラは勝手に何とかするキャラが多すぎる事もあって主人公以外の影響は少なさそう。
※レスラーは基礎DA70%あるのでレスラーだとその不安もほどんどなかったりする
何かに特化する感じではないが、本当に縁の下の力持ち方面に伸びたという印象。
アビリティ、性能全てがフルオートで問題なく機能する点も大きいかもしれない。